
個人的にはiPhone Xのノッチはほとんど気になりませんが、AppleにノッチのないiPhoneに戻ってほしいという人もいます。ベゼルレスデザインを維持しながらノッチのないiPhoneを実現するには、Appleはノッチにあるすべての技術をディスプレイの下に埋め込む方法を見つけなければならないでしょう。
中国で最も売れているスマートフォンブランド、Oppo は、ディスプレイの下に自撮りカメラを搭載した世界初のスマートフォンを披露し、これに一歩近づきました。
これは印象的な技術的成果だが、ノッチのない iPhone にはまだ十分ではない。それには 3 つの理由がある...
まだ商品化されていない
まず、Oppo が見せてくれたのは、実際に購入できる携帯電話ではなく、概念実証デバイスです。
もちろん、それは依然として重要です。企業は長らくこの実現について議論してきましたが、Oppoはそれが現実世界で実現可能であることを実証しました。同社がここまで到達したことは称賛に値しますが、実際に動作するプロトタイプと実用的な商用製品の間には大きな違いがあります。
これはサムスンのGalaxy Foldスマートフォンから得られた教訓だ。この技術は非常に高価だったため、価格はiPhone XSの約2倍になったが、結局それが最大の問題ではなかったことが判明した。レビュー機の故障が相次いだことから、実使用には未だ対応していないことが示唆された。予約注文はキャンセルされ、このデバイスが実際に消費者の手に届くのがいつになるのか、あるいはそもそも届くのかどうかさえも、今のところ全く分からない。サムスンは製品化できると考えており、先週は既に発売済みだと主張したが、実際に目にするまでは信じないだろう。
画質が損なわれる
Oppo は、ディスプレイの下にカメラを埋め込むことで画質が損なわれることを事実上認めるツイートをしました。
#MWC19 で展示された当社の USC テクノロジーを支えるアルゴリズムには、ヘイズ除去、HDR、ホワイトバランスなどが含まれており、ベゼルレスでありながら、現在市場に出回っているスマートフォンに匹敵する自撮りカメラを搭載したスマートフォンが実現しました。#MoreThanTheSeen pic.twitter.com/yTpWgIMLmA
— OPPO (@oppo) 2019年6月26日
これは基本的に、ハードウェアの問題をいかにポジティブに捉えるかというPRの教訓と言えるでしょう。つまり、巧妙なソフトウェアで限界を克服できるとアピールするのです。もっと率直に言えば、OPPOはカメラに霞、ダイナミックレンジの狭さ、そしてホワイトバランスの不正確さがあることを認めているのです。
Appleは当然のことながら、「Shot on iPhone」キャンペーンでiPhoneのカメラの画質を大々的に宣伝しています。確かに前面カメラは2つの中ではそれほど重要ではありませんが、それでもAppleが旧モデルよりも画質の低いiPhoneを発売するとは考えにくいでしょう。とはいえ、12インチMacBookには640×480のカメラが搭載されていたのですから…。
ノッチのないiPhoneには多くの技術を組み込む必要がある
iPhone Xシリーズのノッチにはカメラが搭載されているだけではありません。左から右へ、合計8つのテクノロジーがノッチに搭載されています。
- 赤外線カメラ
- 投光照明器
- 近接センサー
- 周囲光センサー
- スピーカー
- マイクロフォン
- 前面カメラ
- ドットプロジェクター
環境光センサー、スピーカー、マイクは、大きな妥協をすることなく、すべてスマートフォンの上面に移動できます。近接センサーも(多少の妥協は必要ですが)おそらくは移動できるでしょう。しかし、セルフィーカメラ本体に加えて、AppleはFace IDに必要な3つの要素、つまり赤外線カメラ、投光イルミネーター、ドットプロジェクターを組み込む必要があります。
Oppo がここまで到達したことには敬意を表しますが、この成果とノッチのない iPhone の間にはまだ大きな隔たりがあります。
olynin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。